当施設は平成24年度より在宅強化型老健施設として稼働しています。
それぞれのチームが共通の目標を浸透させた「チーム力」で、ご利用者やご家族の皆様の支援を行っています。
・施設理念:「いい施設をつくりましょう~総合的介護老人保健施設を目指して~」
・3つの柱
①専門性の向上に努め、質の高い支援を提供します。
②働きやすい職場環境の向上に努めます。
③うき福祉村がともに成長し、人材育成・安定経営を目指します。
=リハビリ=
入所者の身体機能の維持向上を図り、日常生活の自立を支援できるように、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士がリハビリテーションを計画的に行い、「その人らしい生活」が送れるように支援を行っていきます。
リハビリでは基本的動作や歩行練習、マシーントレーニングや体操など運動を中心としたものから、作業活動や認知症の予防に対しての取り組み、言語機能や嚥下機能に対しての改善などに取り組みます。また、リハビリ室だけではなく、生活の場であるフロアでのリハビリも実施していきます。
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
=お食事=
入所時に言語聴覚士が嚥下評価を行い、安心・安全なお食事を提供しています。
また、季節の食材、行事食等をとりいれたバラエティー豊かなメニューとなっております。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
おせち料理(常食) | おせち料理(ソフト食) | 敬老会 お祝い膳(常食) | 敬老会 お祝い膳(ソフト食) |
ご入所まで流れとして、 | |
1.入所申込み・入所問い合わせ 2.入所に必要な書類等の依頼・状況確認 3.ご家族面談・ご本人面談 4.入所判定会議 5.入所・入所契約 |
|
となります。詳細は、以下を参照ください。 |
|
❶ 入所申込み・入所問い合わせ | |
・入所相談はお電話やご来荘にて受付いたします。 ・医療機関入院中の方は、担当ソーシャルワーカー(相談員・連携室)の方からご連絡いただけると幸いです。 ・ご自宅生活中の方は、担当ケアマネジャーの方からご連絡いただけると幸いです。 ・施設見学等のご相談も可能です。 ・お問合わせや申込みの際、生活状況や身体状態等を簡単にお伺いいたします。 |
|
❷ 必要書類の依頼・状況確認 | |
【医療機関入院中の方】 ・担当ソーシャルワーカー(相談員・連携室)の方へ現状を確認させていただきます。 ・主治医や担当医の先生へ診療情報提供書を依頼し(恵仁荘医師宛)、現在の病状や既往歴、服薬内容、身体レベル等を確認させていただきます。 【ご自宅生活中の方】 ・担当ケアマネジャーの方へ現状を確認させていただきます(基本情報等の依頼)。 ・かかりつけ医等の先生へ診療情報提供書を依頼し(恵仁荘医師宛)、現在の病状や既往歴、服薬内容、身体レベル等を確認させていただきます。 |
|
➌ ご家族面談・ご本人面談 | |
=ご家族面談= ・恵仁荘へ来荘いただき、ご家族との面談や施設内見学等を行います。また、施設概要説明・重要事項説明・リスク説明・ご利用料の説明 等も行います。 ・恵仁荘への来荘が難しい場合は、ご自宅等へお伺いし説明を行います。 =ご本人面談= 【医療機関入院中の方】 ・恵仁荘スタッフ(支援相談員)が医療機関を訪問し、ご本人の現状確認を行います。 【ご自宅生活中の方】 ・恵仁荘スタッフ(支援相談員)がご自宅を訪問し、ご本人の現状確認を行います。 |
|
❹ 入所判定会議 | |
・施設医師、看護師、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、管理栄養士、支援相談員、介護支援専門員等の関係職種で入所判定を行います。 | |
➎ 入所・入所契約 |
![]() |
---|
日頃の介護疲れや冠婚葬祭、ご家族の病気やリフレッシュ目的(旅行等)、また集中的なリハビリ目的で短期間入所するサービスです。利用中は食事、入浴、トイレ等の身の回りのお世話はもちろん、介護相談や家屋の改修や福祉用具の相談も受け賜っております。
ひとり暮らしの方の生活支援(食事、入浴)や顔見知りの方と一緒に短期間入所される方が増えてきています。もちろんご家族の介護負担軽減や病気、リフレッシュ(旅行等)での利用も可能です。